この記事を読んでいるあなたは
- おすすめの不労所得を知りたい
- 不労所得のメリット・デメリットについて知りたい
- 不労所得を実現する際の注意ポイントを知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、そんなあなたに「おすすめの不労所得やメリット・デメリット、注意点、証券会社」などをお伝えします。
不労所得(証券口座)のおすすめ一覧表
おすすめ証券口座 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
楽天証券 |
| 楽天証券公式 |
マネックス証券 |
| マネックス証券公式 |
SBI証券 |
| SBI証券公式 |
LINE証券 |
| LINE証券公式 |
auカブコム証券 |
| auカブコム証券公式 |
不労所得おすすめランキング11選
おすすめの不労所得について11個紹介します。
- FX(コピトレ)
- 株式投資
- 不動産投資
- 民泊
- Youtube
- アフィリエイト
- アプリ・Webサービス開発
- 投資信託
- 印税収入
- 駐車場経営
- コインランドリー経営
それぞれの不労所得の特徴について解説していきます。
FX(コピトレ)
FX(コピトレ)とは、FXトレーダーの取引内容を自分のFX口座にコピーして自動で売買を行ってくれる取引手法です。
コピー先のトレーダーが取引で利益を出せば儲かりますが、当然利益が出なかったら損失が発生してしまいます。
しかし、FXのプロトレーダーの取引をコピーするだけで利益を得られる可能性があるため、FXの経験が少ない初心者や働かずにお金を稼ぎたい方に人気です。
なお、FX(コピトレ)をやっているトレーダーの中で特に評判の良い業者は、以下の表の通りです。
業者名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() XMTrading |
| 公式サイト |
![]() Titan FX |
| 公式サイト |
![]() Exness |
| 公式サイト |
株式投資
株式投資は、企業が事業資金集めを目的に発行する株式を購入し、配当を受け取る不労所得です。
投資した企業の株価が上がれば、値上がり益の獲得が期待でき、配当の金額も増加します。
基本的に購入後は保有しておくだけで配当を受け取れるため、始めるハードルが低い不労所得の手段だと言えます。
ただし、配当は少額であり、年間で2回から4回の分配になるため、定期的にお金が貰えるわけではありません。
リスクを抑えて少額の不労所得を獲得したい人におすすめです。
不動産投資
不動産投資は、マンションなどの不動産を購入し、貸し出すことで収益を上げる方法です。
不動産の購入後は、入居者を募集し家賃収入を獲得します。
物件の管理業務や掃除なども業者に委託すれば、購入したあとはほとんど手を動かさずに収入を得られます。
ただし、初期投資が高い点や、入居者が見つからなかったときにお金が入ってこないなど、リスクが大きいのも特徴です。
そのため、お金に余裕がある人に向いている不労所得だと言えます。
民泊
民泊は、自身が保有する不動産を貸し出し、一時的に利用してもらう方法です。
家の中に余っている部屋があれば、その部屋だけを貸し出して宿泊料を貰えます。
不動産投資とは異なり、短期間の宿泊になるため、継続的な集客が必要です。
現在保有している不動産の中で、短期的に貸し出せる部屋がある方におすすめします。
Youtube
YouTubeでの不労所得は、再生数に応じてアフィリエイト広告を貰える仕組みです。
動画内や冒頭で広告が表示され、再生数が多いほど広告に触れるユーザーが増えるため、人気の動画やアカウントほど稼ぎやすいのが特徴です。
ただ登録者を増やすまでに時間が一定期間かかり、動画を編集する時間も要します。
時間に余裕があり、動画編集やYouTube上での自己表現に関心のある人におすすめします。
アフィリエイト
アフィリエイトは、広告からの商品・サービスの購入によって収益を得られる仕組みです。
代表的なアフィリエイト収入が、自身の保有するブログに広告を掲載し、アクセス数を集めて広告経由での購入を増やす方法です。
自身のブログの閲覧数が増えると、広告に触れて購入するユーザーが多くなります。
またこちらもYouTubeと同様に、アクセスを集めるために時間がかかるため、アフィリエイトに知識がない人にはハードルが高いです。
長期的な継続が苦にならない人におすすめです。
アプリ・Webサービス開発
アプリ・Webサービス開発による不労所得は、アプリやサービスのリリース後に定期的にサブスク収入を得る方法です。
スマートフォンアプリは、有料の場合100円程度の価格が付いており、購入によって開発者側に収益が入ります。
Webサービスも同様に、月額で費用が発生するサービスの場合は、開発者に定期的に収入が入ります。
ただし、サービス開発には技術的なスキルが必須であり、売れるサービスを開発するための戦略的な観点も必要です。
ハードルが高い不労所得のため、未経験から目指すのはおすすめしません。
投資信託
投資信託は、毎月一定額の投資により値上がり益を狙う不労所得の方法です。
自身で投資の判断はおこなわず、預けたお金を代わりに運用してもらい、株式や債権に分配して値上がり益を狙います。
投資経験がない人でも、運用のプロに任せることで損をするリスクを回避できます。
投資判断を専門家に任せて何もせずに収益を獲得したい人におすすめです。
印税収入
印税収入は、著作物をリリースして購入数に応じて収入を得る方法です。
想像しやすいのが本の出版であり、本の購入数に応じて著者に印税収入が入るようになっています。
著作物を世に出す必要があるため、その分野の専門的なスキルや長期間の制作時間が必要です。
著者やアーティストなど明確な夢がある人におすすめします。
駐車場経営
駐車場経営は、駐車場として貸し出し、利用料を獲得する方法です。
土地を購入し、駐車場を整備して利用してもらう必要があり、定期的な利用は見込めますが、初期投資が高いのが特徴です。
不動産投資と同様に、お金に余裕がある人に向いている不労所得と言えるでしょう。
コインランドリー経営
コインランドリー経営は、コインランドリーを開店し、利用によって少額の収益を獲得していく方法です。
コインランドリーを用意すれば、あとは利用を待つだけで収入を得られます。
ただ利用料金が低いため、短期的に大きな金額を稼ぐのは難しいです。
少額な収益を安定的に積み重ねていきたい人におすすめします。
不労所得の選び方
不労所得を選ぶ際のポイントについて、以下の3つを意識しましょう。
- 初期費用が少ないか
- 本業に支障をきたさないか
- 興味をもって取り組めるか
それぞれのポイントについて解説していきます。
初期費用が少ないか
初期費用の少なさは、不労所得を決める上で重要です。
不労所得は、最初は少額からコツコツと稼いでいく稼ぎ方であるため、初期投資が多いと回収までに時間がかかります。
また、地震などの不測の事態で不動産運営やコインランドリーを継続できなくなった場合、大きな負債を抱えて生活することになります。
とくに不労所得に触れるのが初めての人は、まずは初期費用が抑えめのリスクの低い稼ぎ方から始めるようにしましょう。
本業に支障をきたさないか
本業に支障のある不労所得の稼ぎ方は控えましょう。
収入の大半を稼ぐ本業に支障をきたすと、リストラや収入減少に繋がりかねません。
あくまで不労所得は副業として捉えるのが賢明です。
不労所得の稼ぎ方を長期的に継続しても、本業に支障がないものを選ぶのがよいでしょう。
興味をもって取り組めるか
興味のある不労所得を始めるのが重要です。
興味がないものを続けるのは困難であり、長期的に稼ぎ続けるのは難しいです。
不労所得のパフォーマンスを上げるためにも、関心のある不労所得を選ぶようにしましょう。
そもそも不労所得とは
不労所得とは、自身が労働をしなくても稼げる収入を指します。
たとえば、不動産を購入し部屋を貸し出すことで、マンションを購入しただけであとは何もしなくても収入は自動的に入ってきます。
不動産の入居者探しや管理業務は発生しますが、一般的な労働時間が決まった働き方よりも労働せずに稼げるのがメリットです。
ただし、初期投資の多さや収入の不安定さがリスクとして考えられます。
初めて不労所得を始める人は、少額からスタートできるものをおすすめします。
不労所得をつくるメリット
不労所得には以下の2つのメリットがあります。
- 時間と場所に拘束されずに生活ができる
- 働かなくても、勝手に収入が発生する
利点を把握した上でどんな不労所得が自分に合っているか検討しましょう。
時間と場所に拘束されずに生活ができる
不労所得は、時間と場所に拘束されずに稼げます。
会社への出社や現地での肉体労働が必要ない稼ぎ方であるため、どこでも好きな場所で生活できます。
不労所得が収入のほとんどの割合を占めることができれば、さまざまな制限がない状態で生活できると言えるでしょう。
束縛されない生活を望む人は、不労所得を始めてみるのをおすすめします。
働かなくても、勝手に収入が発生する
不労所得は、働かなくても収入が入ってくる仕組みを構築できます。
初期投資は高くなりがちですが、土地や不動産の購入後は働く必要がありません。
株式投資や投資信託であれば、初期投資を抑えつつ、収入が入ってくる仕組みを作れます。
なるべく労働時間を少なくして生活していきたい人におすすめです。
不労所得をつくるデメリット
不労所得には以下の2つのデメリットが存在します。
- 初期費用がかかる場合がある
- 仕組みを構築するまでに努力が必要
リスクを認識した状態で始めるかどうか慎重に検討しましょう。
初期費用がかかる場合がある
不労所得は、始めるにあたり高額な初期費用がかかる場合があります。
たとえば、コインランドリー経営を始める際に、土地代や店舗改装費、洗濯機などを事前に購入する必要があります。
高額な出費が発生する分、経営が失敗した際のリスクが大きいです。
お金に余裕がない人は、株式投資などの少額から始められるものを推奨します。
仕組みを構築するまでに努力が必要
働かずに収入が入る仕組みを構築するには、やや時間がかかります。
印税収入やサービス開発には技術を身につける時間が必要あり、アフィリエイトやYouTube収益はファンを集めるまでに時間がかかります。
そのため、短期的に高額な収入を得られる方法ではありません。
FXでは短時間で稼ぐことも可能ですが、リスクが大きいため控えましょう。
不労所得を得るためのおすすめ証券口座
不労所得におすすめの証券口座を紹介します。
- 楽天証券
- マネックス証券
- SBI証券
- LINE証券
- auカブコム証券
それぞれの証券口座の特徴について解説していきます。
楽天証券
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、大手銀行会社の楽天が提供する証券口座です。
新規口座開設数は4年連続で1位を記録しており、知名度だけでなくサービスの満足度の高さもうかがえます。
楽天ポイントで投資できる特徴から、楽天市場などの楽天経済圏を利用している人が多く利用しています。
また、楽天銀行と連携しているユーザーは、振込手数料が無料です。
楽天ユーザーの人はお得に証券口座を保有できるためおすすめします。
口座数 | 約800万口座 |
---|---|
取引手数料 | 現物取引の場合:55円〜 信用取引の場合:99円〜 |
口座開設にかかる日数 | 翌営業日 |
積立NISAの取り扱い | あり |
公式サイト | 楽天証券公式 |
マネックス証券
出典:https://www.monex.co.jp/
マネックス証券は、米国株など取り扱い商品が豊富な証券口座です。
1株からでも購入でき手数料も抑えめのため、株式投資が初めての人でもリスクを抑えつつ挑戦できます。
近年利用者が増えている積立投資もワンコインから利用可能です。
また、公式サイトから初心者向けの丁寧な利用ガイドを確認できます。
少額から投資を始めたい人におすすめの証券口座です。
口座数 | 約216万口座 |
---|---|
取引手数料 | 現物取引の場合:55円〜 信用取引の場合:99円〜 |
口座開設にかかる日数 | 2,3営業日 |
積立NISAの取り扱い | あり |
公式サイト | マネックス証券公式 |
SBI証券
出典:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
SBI証券は、口座が即日すぐに開設できる証券口座です。
オンラインでの申し込みの場合、即日に開設して取引を始められます。
また取り扱い銘柄は4,000を超えており、幅広い投資スタイルに対応できます。
チャートの見やすさやスマホアプリの利用のし易さも特徴です。
ネット上で口座開設をしたい人におすすめです。
口座数 | 約840万口座 |
---|---|
取引手数料 | 現物取引の場合:55円〜 信用取引の場合:99円〜 |
口座開設にかかる日数 | 即日 |
積立NISAの取り扱い | あり |
公式サイト | SBI証券公式 |
LINE証券
出典:https://line-sec.co.jp/
LINE証券は、信用取引の手数料が無料の証券口座です。
数百円から投資が可能であり、ハードルが低く利用できます。
LINE PayやLINEポイントにも対応しており、普段からLINEを使用している人は違和感のない使い易いデザインも特徴です。
LINE公式アカウントで投資に関する情報が発信されているため、初心者でも安心して利用できます。
LINEを起動するだけで利用できるため、使い易さを重視したい人におすすめします。
口座数 | 約100万口座 |
---|---|
取引手数料 | 現物取引の場合:55円〜 信用取引の場合:0円 |
口座開設にかかる日数 | 4営業日 |
積立NISAの取り扱い | あり |
公式サイト | LINE証券公式 |
auカブコム証券
出典:https://kabu.com/
auカブコム証券は、取引ツールが使い易く高性能な証券口座です。
パフォーマンスが良い銘柄の自動抽出や一覧表示により、銘柄探しの効率化が可能です。
また投資信託により、Pontaポイントが貯まるのもユニークな特徴となっています。
FXや債権など豊富な銘柄にも対応しています。
投資歴があり、ツールを用いた効率的な投資をおこないたい人におすすめです。
口座数 | 約146万口座 |
---|---|
取引手数料 | 現物取引の場合:55円〜 信用取引の場合:99円〜 |
口座開設にかかる日数 | 4営業日 |
積立NISAの取り扱い | あり |
公式サイト | auカブコム証券公式 |
不労所得の注意点
不労所得では、以下の4つのポイントに注意しましょう。
- 税金の支払い義務がある
- 就業規則で副業が禁止されている場合がある
- 怪しい儲け話がある
- 初期投資が必要なものがある
税金の支払い義務がある
不労所得で得た収入にも、税金の支払い義務があります。
雑所得で年間20万円を超える収入の場合、確定申告が必要です。
確定申告を忘れた場合、追徴課税で余分に税金を支払わなくてはいけないリスクがあります。
税金が発生することを理解した上で、支払いを忘れずにおこないましょう。
就業規則で副業が禁止されている場合がある
所属している企業の就業規則で副業が禁止されている人は注意しましょう。
不労所得の収入が大きくなると、税金の額が会社の給与に合わないものとなってしまい、副業をしているのが会社にバレる可能性があります。
副業を禁止している企業だと、上司からの指摘や重めの処分を受けるリスクも考えられます。
就業規則を確認し、不労所得の副業をしても問題ないか事前にチェックしておきましょう。
怪しい儲け話がある
不労所得には、怪しい儲け話が絡んでくるケースが多いです。
楽に稼げる不労所得は存在しません。
また、高額な初期投資を求めてくる儲け話は詐欺の可能性があるため、その場でやるかどうかの判断をするのは控えましょう。
詐欺にあたる稼ぎ方や、ネズミ講のような信頼を失うビジネスからは、距離をとるのが正解です。
初期投資が必要なものがある
不労所得には、初期投資が必要なものがあります。
株式投資やFXは、投資額を自分で意図的に抑えられるので安心です。
ただし、不動産投資やコインランドリー経営には、高額な費用が発生します。
大きな投資は、不測の事態で副業を継続できなかったときのダメージが非常に大きいです。
そのため、自分の許容できる金額内で、リスクを抑えた不労所得の副業をおすすめします。
不労所得に関するよくある質問
不労所得についてよくある質問と回答について、それぞれ紹介していきます。
- 収入が会社にバレないか
- 本業をしながらでも稼げるのか
- 月5万〜10万程度の不労所得を得るための元手はいくら必要か
- 不労所得で生活をしている人はどれくらいいるのか
収入が会社にバレないか
不労所得の収入は、会社にバレる可能性が高いです。
収入の増加により税金が発生するため、会社の給与以上に税金が高くなっているのを経理部門等が判断できます。
副業が禁止されている会社の場合は、厳重な注意や重めの処分を受けるリスクが考えられます。
就業規則を確認し、副業が禁止されている場合は控えるのが賢明です。
本業をしながらでも稼げるのか
不労所得は、本業をしながらでも稼げます。
選択する不労所得の副業によりますが、株式投資やFXなどは比較的時間の拘束が少ないため、本業の合間におこなえます。
サービス開発や印税収入は、本業後の学習や制作活動の時間が必要なため、ややハードルが高いです。
今の環境でも継続できる副業を選びましょう。
月5万〜10万程度の不労所得を得るための元手はいくら必要か
月5〜10万円の不労所得の得る方法は、副業によって大きく異なります。
株式投資の場合、年利4%の銘柄に2,000万円を投資すれば、月換算で5万円以上の配当の受け取りが可能です。
印税収入の場合は、印税の配分が売上の10%で考えると、600円の本を20,000部購入される必要があります。
不動産投資は、数千万円のアパートやマンションの購入が必要です。
その他YouTubeやアフィリエイトは、費用はあまり発生しない分、時間が拘束されます。
不労所得で生活をしている人はどれくらいいるのか
金融資産を1億円保有している富裕層を不労所得で生活できている人と定義した場合、全体世帯の1.6%になります。
ただし、1億円以下でも不労所得での生活は可能です。
実際に、数千万円の金融資産を上手く株式等で運用し、FIRE(経済的自立)を果たしている人は多く見受けられます。
おすすめの不労所得まとめ
今回は、おすすめの不労所得やメリット・デメリット、注意点、証券会社などについて紹介しました。
働かずに収入を得る手段は複数存在します。
それぞれ時間の拘束や、始める際にかかる費用も大きく異なります。
大切なのは、自分の今の環境で継続できる副業を選ぶことです。
高額な初期投資で許容できないリスクを負わず、まずは少額の投資から始めるのをおすすめします。