この記事を読んでいるあなたは、
- メディセンスの特徴について知りたい
- メディセンスの学費やコースについて知りたい
- 自分がメディセンスに向いているかを知りたい
上記のように考えているかもしれません。
今回はそんなあなたに向けて「メディセンスの特徴や学費、評判や合格実績」についてお伝えしていきます。
なお、医学部予備校のおすすめランキングについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>全科目の偏差値が30でも医学部合格を目指せる!
偏差値50以下の科目があると入学金+1分野個別指導が無料!!<<<
メディセンスとは
出典:https://medisense.co.jp/
メディセンスとは、「偏差値30台からの医学部合格」というキャッチフレーズを掲げている医学部専門予備校です。
メディセンスの大きな特徴は、定員制の指導形態をとっていることが挙げられます。
あらかじめ生徒数の上限を決めているからこそ、1人ひとりの細かい変化に気がつくことができ、より徹底した成績向上のサポートを行うことが可能です。
また、メディセンスは広告費に費用をかけることなく口コミだけで生徒を集めるため、比較的安価な金額で手厚いサポートを受けることができるというのもメディセンスの大きな魅力のひとつです。
>>全科目の偏差値が30でも医学部合格を目指せる!
偏差値50以下の科目があると入学金+1分野個別指導が無料!!<<<
基本情報
メディセンスの基本情報は、以下の表の通りです。
スクール名 | メディセンス |
---|---|
対象学部 | 医学部、歯学部 |
指導対象 | 中学生、高校生、浪人生、社会人 |
所在地 | 【東京麹町校】
【大阪天満宮校】
|
学費目安 |
|
授業形態 |
|
主な合格実績 |
|
指導対応科目 |
|
無料体験授業 | あり |
公式サイト | メディセンス公式サイト |
メディセンスの特徴
メディセンスの特徴には、以下のようなものがあります。
- 完全定員制で指導が行われる
- テラコヤ授業形態でわかるまで指導が行われる
- 偏差値30台からでも医学部を目指せるカリキュラムがある
- 独自の学習プログラムで勉強を習慣化することができる
- 良医育成プログラムにより、医学部合格を通過点とみなしている
それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。
完全定員制で指導が行われる
メディセンスの特徴として、完全定員制であることが挙げられます。
メディセンスでは、各コースで受け入れる生徒数の上限を定めており、少人数での学習が行われます。
受け入れる生徒数を定めることで、個々の教師が担当する生徒数も減り、個人の学力変化により敏感になることができるため、より個人にフィットした学習を提供することができます。
また、集団授業においても超少人数制の授業形態をとるため、個々の生徒に寄り添った授業の提供が可能です。
テラコヤ授業形態でわかるまで指導を受けることができる
メディセンスでは、テラコヤ授業形態で指導が行われるという特徴もあります。
テラコヤ授業とは、大教室にさまざまな生徒や教師が集まり演習や進捗管理を行うというアウトプット演習を行う時間のことです。
生徒が授業を受け持つ講師の前で問題演習を行うため、わからないところはすぐに講師の方に質問をすることができます。
また、1人ひとりの授業の理解度に応じて課題設定や授業時間以外の学習タイムスケジュールを行うため、自分の苦手科目や単元を中心に学習を進めることができ、効率的な学習を行うことができます。
偏差値30台からでも医学部を目指せるカリキュラムがある
メディセンスでは、偏差値30台の生徒でも医学部を目指すためのカリキュラムや学習環境が充実しています。
メディセンスでは、医学部受験で戦うための学習プランを基礎的なものから医学部受験に必要な学習プランまで幅広く取り揃えています。
また、少人数・定員制の学習形態に加えて、実際に偏差値30台から医学部受験に合格を果たした講師をはじめとする経験豊富な講師が直接指導してくれます。
そのため、基礎的な知識が不安な生徒も安心して学習に打ち込むことができます。
独自の学習システムで勉強を効率化することができる
メディセンスでは、独自の学習システムを採用しています。
一般の学習塾ではインプットに時間を割き、アウトプットは生徒の自習に任せるという学習システムを採用しているということが多いです。
しかし、メディセンスではインプット3時間、アウトプット7時間という時間配分を徹底して行っており、本科集団コースでは4コマ中2コマがテラコヤ授業という演習専門時間に充てています。
アウトプット時間を伸ばすことで、自分で考える時間を増やすことができ、学んだ知識をより記憶しやすくなります。
そのため、効率よく学習を進めることが可能です。
良医育成プログラムにより医学部合格を通過点とみなしている
メディセンスでは、良医育成プログラムという二次対策に特化した授業も行っています。
良医育成プログラムでは、小論文と面接の対策が中心に行われます。
小論文演習では、入試で実際に出題された問題や時事ネタなどを扱い、医師としての観点から問題に答えるといった演習を繰り返し行うことができます。
また、面接演習では話し方・伝え方等を磨いた上で、面接官からの質問に自分なりの表現で自分の考えをわかりやすく伝えるためのトレーニングを徹底的に行います。
以上2つの演習により、医学部受験合格のために他ならず、医学部に入学した後も、医師になるための必要となる能力を身につけることができます。
>>全科目の偏差値が30でも医学部合格を目指せる!
偏差値50以下の科目があると入学金+1分野個別指導が無料!!<<<
メディセンスの合格実績
メディセンスの2023年度合格実績は、以下の通りです。
2023年の合格人数 |
|
---|---|
2023年の合格校 |
|
過去の合格校 |
|
メディセンスのコース・学費
メディセンスのコースと学費の詳細について以下の表にまとめました。
本科集団コース |
|
|
---|---|---|
基礎徹底コース |
|
|
個別授業コース |
| 1,980,000円(税込) ※1時間あたり2590円(税込) |
現役生コース |
|
|
テラコヤコース |
| 74,800円/月(税込) |
オンラインコース |
| 198,000円/月(税込) ※60分授業を週3回、1ヶ月間受講した場合 |
コース名 | 特徴 | 学費 |
本科集団コース
本科集団コースは、既卒生がとることができるコースです。
学力別に分けられた1クラス2〜8人の少人数クラスで構成され、主に私立医学部を目指します。
対応科目は、英語、数学、物理、化学、小論文、面接と筆記学習だけでなく、医学部受験医おいて必要な科目を二次選考まで学習することが可能です。
1〜2コマ目はインプット授業としてプロ講師の方がインプット授業を行い、3〜4コマ目にはアウトプット授業としてテラコヤ授業と呼ばれる演習中心の授業が行われます。
また、社会人講師が授業教科の質問、過去問や課題の添削や相談に乗ってくれるため、間違いを間違いで終わらすことなく学習を行うことができます。
ただし、集団授業の形態は、
- 東京校:集団授業
- 大阪校:少人数グループ授業+個別サポート授業
とやや異なるため注意が必要です。
本科集団コースの年間授業料については、東京校と大阪校でやや異なり、
- 東京校:4,114,000円(税込)
- 大阪校:4,708,000円(税込)
となるため、こちらにも注意が必要です。
向いている方・向いていない方
本科集団コースが向いている方・向いていない方の特徴は、以下の表の通りです。
向いている方 | 向いていない方 |
---|---|
|
|
基礎徹底コース
基礎徹底コースは、既卒生の中でも基礎力に不安が残る生徒を対象に行われる学習コースです。
オリジナルカリキュラムを採用した授業で、知識ゼロからの医学部受験合格を目指します。
対応科目は5教科に加えて小論文、面接と、筆記学習で、自分の苦手な科目を中心に医学部受験合格に向けた学習を進めることができます。
また、基礎徹底コースでは、生徒の理解度に合わせて生徒1人ひとりのタイムスケジュールの管理、課題設定まで行うため、生徒により寄り添った学習が可能です。
基礎徹底コースの年間授業料は本科集団コースと同じく、
- 東京校:4,114,000円(税込)
- 大阪校:4,708,000円(税込)
となっています。
向いている方・向いていない方
基礎徹底コースが向いている方・向いていない方の特徴は、以下の表の通りです。
向いている方 | 向いていない方 |
---|---|
|
|
個別授業コース
個別指導コースは、授業のコマ数などを好きに調整して学習を行うことができる、時間があまりない生徒を対象とした授業コースです。
個別指導コースは学生と講師の1対1の完全個別授業形態で、オーダーメイドの授業カリキュラムを進めていきます。
対応科目は、5教科に小論文・面接と、幅広い科目に対応しています。
個別指導コースの大きな特徴として、自分の希望に合わせた授業時間を選択することができるという点があるため、忙しくて1日中メディセンスの授業を受けることができないという方も気軽に授業を受けることができます。
また、利用した分だけ費用がかかるという料金形態を取っている上、時間の調整も容易であるため、費用と相談しながら授業を受けることができるという点も大きな魅力の1つです。
学費は利用した分だけ払うという形態を取っており、
- 60分:16,500円(税込)
- 90分:24,750円(税込)
- 120分:33,000円(税込)
となります。
向いている方・向いていない方
個別授業コースが向いている方・向いていない方の特徴は、以下の表の通りです。
向いている方 | 向いていない方 |
---|---|
|
|
テラコヤコース
テラコヤコースは、自習時間や演習時間が欲しいといった方に向けた学習コースです。
メディセンスでは常勤講師に質問できるテラコヤ授業を行っており、テラコヤ授業を通して演習の際にわからなかった点や疑問点を直接プロの専任講師に質問対応することができます。
科目は5科目に対応しており、外部からの持ち込みの問題、定期テストの対策などであっても、講師の方が直接的に対応をしてくれます。
対応時間は、15:10〜19:15であるため、比較的長い時間指導をしてもらうことが可能です。
また、テラコヤ授業とは別に、1年間自分の席として使うことのできる自習室もセットになってくるため、家では集中できない方にもおすすめです。
テラコヤコースの学費は、74,800円/月(税込)となっています。
向いている方・向いていない方
テラコヤコースが向いている方・向いていない方の特徴は、以下の表の通りです。
向いている方 | 向いていない方 |
---|---|
|
|
現役生コース
現役生コースは、現役の高校生を対象として指導が行われる学習コースです。
現役生コースは既卒生を対象としたコースと異なり、高校に通っている生徒の都合に合わせたタイムスケジュールを立てることが可能です。
対応科目は5教科に加えて面接や小論文と、現役生コースでも幅広い科目に対応しています。
また、現役生コースでは入試対策の他に学校のテスト対策も行うことができるため、推薦で医学部合格を狙っている学生の方も安心してメディセンスに通うことができます。
また、現役生コースでもテラコヤ形態の授業を定めているため、自分の勉強中の疑問点を即座に解消することができます。
現役生コースの学費は1,980,000円(税込)となっていますが、あくまでも目安の金額であり、自分がどのくらい授業を受けるのかによって学費が変動します。
向いている方・向いていない方
現役生コースが向いている方・向いていない方の特徴は、以下の表の通りです。
向いている方 | 向いていない方 |
---|---|
|
|
オンラインコース
オンラインコースは、東京または大阪のメディセンスの校舎に直接通うことが難しい方を対象とした授業コースです。
既卒生でも現役生でも、自分の受けたい授業を講師と生徒の1対1の完全個別の授業で行うことができます。
対応科目は5教科に加えて面接や小論文と、幅広い科目を完全個別対応で行うことができます。
オリジナルカリキュラムを作成して授業を行うことや授業以外の学習の進捗管理、テラコヤ授業の対応など、オンラインでもメディセンス特有の授業をしっかりと受講することができます。
さらに、平日は通うことができないといった地方の学生の方も、平日はオンラインコースを受けて、長期休暇に提携寮を利用して直接通うといったことも可能です。
学費については、
- 60分:16,500円(税込)
- 90分:24,750円(税込)
- 120分:33,000円(税込)
となっており、利用した授業分だけ学費を払うという料金形態を取っています。
向いている方・向いていない方
オンラインコースが向いている方・向いていない方の特徴は、以下の表の通りです。
向いている方 | 向いていない方 |
---|---|
|
|
>>全科目の偏差値が30でも医学部合格を目指せる!
偏差値50以下の科目があると入学金+1分野個別指導が無料!!<<<
メディセンスの授業時間/選択可能コース
メディセンスの授業時間、対象による選択可能コースについて解説していきます。
既卒生
既卒生(浪人生)の方に向けた授業日程は、以下の通りです。
コマ数 | 時間 |
---|---|
1コマ目 | 9:30~11:55 |
2コマ目 | 12:40~15:05 |
3コマ目 | 15:15~18:25 |
4コマ目 | 18:30~21:30 |
既卒生の方は、
- 本科授業コース
- 基礎徹底コース
- 個別指導コース
- オンラインコース
のうちから、自分に合うコースを1つ選択して学習を進めることができます。
現役生
現役生の方に向けた授業日程は、以下の通りです。
コマ数 | 時間 |
---|---|
1コマ目 | 16:55~18:25 |
2コマ目 | 18:30~20:00 |
3コマ目 | 20:00~21:30 |
現役生の方は、
- 現役生コース
- 個別授業コース
- オンラインコース
のうちから、自分に合うコースを1つ選択して学習を進めることができます。
メディセンスの設備
メディセンスの設備を紹介します。
学習設備
メディセンスの学習設備について、以下の観点から解説していきます。
- 自習室
- 校舎
- 食事
自習室
メディセンスは定員制・少人数制の予備校であるため、自習室は1人1席必ず確保されている個人専用自習室です。
そのため、自習室の席取りをわざわざ行う必要がありません。
また、自習室には個人ロッカーもあるため、自分の私物を安心して収納することが可能です。
校舎
白色やグレー、そして木目を基調としたシンプルな校舎内は清潔感があり、落ち着いた環境下で学習を進めることができます。
メディセンスでは科学的根拠に基づいた学習環境を作っているため、1日中学習に集中できるようにしています。
食事
メディセンス校舎内では、健康な作り立ての食事を提供しており、希望者はお弁当の注文も行うことができます。
また、校舎内にはウオーターサーバーや冷蔵庫、電子レンジまで完備してあり、授業の合間に軽食をとることができます。
寮設備
メディセンスは寮の設備が完備されており、地方の学生でも安心して通うことができます。
また、メディセンスの寮には
- 専門寮
- 提携寮
の2つの種類があります。
自分が過ごしやすいと思う寮を好みで選んで住むことができます。
専門寮と提携寮の違いは、以下の通りです。
専用寮
設備 |
どちらかを選択することができる |
---|---|
食事 | 予備校で提供 |
費用 | 非公開 |
ー | 寮の特徴 |
専門寮はメディセンスが提供している寮です。
1番の特徴は、家具の有無が選べることです。
自分の部屋の好みによって部屋の形態を選ぶことができるのは魅力的です。
ただ、専門寮の値段は公開されていないため、専門寮の方と要相談する必要があります。
提携寮
設備 | 家具付き |
---|---|
食事 | 一部食事付き寮もあり |
費用 | 25,000円~149,800円 |
ー | 寮の特徴 |
提携寮は、メディセンスと提携している外部の寮です。
基本的に家具がついていますが、食事の有無を自分で選ぶことができます。
校舎の料理だけでは飽きてしまいそうな方は、料理付きの寮に泊まることもおすすめです。
しかし、提携寮は個々の寮によって値段が大きく変わってくるため、契約前には十分な確認が必要です。
メディセンスの評判・口コミ
メディセンスの評判・口コミを紹介します。
解いたものをどれだけチェックしてもらい、そのチェックから見えてくる課題を先生方に毎日見てもらう方が、より効果的で合格への最短の道だと思います。
本気で医学部を目指すならメディセンスで親身な先生方に相談してみてください。出典:https://medisense.co.jp/interview/2023-kansai-med-mt/
メディセンスに来る前に通っていた塾の先生が、総合的に受験に向けて学習ができる環境がある、とメディセンスを紹介していただき、体験授業が良かったのでメディセンスで頑張ろうと決めました。
特に一番の決め手はテラコヤのシステムで、授業後に先生が残ってくれてすぐに疑問点を解消できることが良かったです。出典:https://medisense.co.jp/interview/2023-teikyo-sm/
メディセンスでは、毎月の報告書や面談があり娘がどのような立ち位置なのか、今後は何が必要か、どの大学を目指せるかなどを知ることができて安心して通わせることができました。東京にも校舎があり、情報も豊富で私たちの知りたいことを教えていただけました。
先生方が一丸となってサポートしていただき夢をかなえる事が出来ました。親の私たちも先生方たくさん助けられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
出典:https://medisense.co.jp/interview/2023-kawasaki-suisen/
メディセンスの口コミには、
- 講師の直接指導がとても助かった
- テラコヤ授業で自分の疑問点をすぐに質問できる環境が良かった
- 先生が一体となって助けてくれて助かった
というものが見られました。
メディセンスは少人数・定員制で学習指導をするため、講師の方が生徒に寄り添って一丸となって合格までサポートをしてくれます。
サポートの過程においては、大手の塾ではサポートしてくれないような添削の問題や二次試験の面接まで指導を行ってくれるため、講師のフォローの手厚さを評価してる口コミが多数存在しています。
メディセンスに向いている人
メディセンスには、以下のような人が向いています。
- 医学部に特化して合格を目指したい人
- 志望校に偏差値が届かない人
- 1日中勉強をして学力を伸ばしたい人
それぞれ詳しく解説していきます。
医学部に特化して合格を目指したい人
メディセンスは医学部専門予備校であるため、医学部に特化して合格を目指したい方に特におすすめです。
メディセンスでは他の大手予備校とは異なり、医学部で必要とはしない科目をあらかじめ学習しない上、医学部の二次試験に特化した学習も行うことができます。
さらに、メディセンスでは、医学部合格を目指すのではなく、あくまでも通過点として見ることで将来的に良医になるというプログラムも用意しているため、さらに未来を見据えている方にも同時におすすめです。
志望校に偏差値が全く届かない人
メディセンスは、志望校に偏差値が全く届かないという方におすすめです。
メディセンスは「偏差値30台からの医学部合格」をキャッチフレーズとしており、基礎的な学力から医学部合格に必要な発展的な知識まで身につけることが可能です。
また、メディセンスの講師の中には現役時代に30台から医学部を合格した方もいるため、今自分には何が必要かという具体的なアドバイスをもらいやすいという点もおすすめの理由のひとつです。
1日中勉強をして学力を伸ばしたい人
また、メディセンスは1日中勉強をして学力を伸ばしたいという方にもおすすめです。
メディセンスでは、浪人生の方が1日中勉強をすることができる授業時間、学習環境が用意されています。
さらに、大学生のチューターの方や講師の方にいつでも質問をすることができる環境も整っているため、ふとした疑問をその場ですぐに解決することができます。
>>全科目の偏差値が30でも医学部合格を目指せる!
偏差値50以下の科目があると入学金+1分野個別指導が無料!!<<<
メディセンスに向いてない人
以下のような人は、メディセンスに向いていません。
- 医療関係以外も受験したいという人
- 医学部合格まであと一歩という人
- 難関私立や国公立の医学部に合格したい人
それぞれ詳しく解説していきます。
医療関係以外の学部も受験したい人
メディセンスは、医療系学部以外の学部にも挑戦したいという方にはあまりおすすめできません。
メディセンスは医学部専門予備校で、他学部に向けた指導は行いません。
そのため、他学部に向けた併願用の勉強を自分で行わなければなりませんが、メディセンスでは1日をかけて授業を行うため、併願用の勉強を行う時間を取ることができません。
そのため、他学部受験も考えている方は他の受験予備校をおすすめします。
医学部合格まであと一歩という人
メディセンスは、医学部合格まであと一歩という方にもおすすめすることはできません。
メディセンスは「医学部に行きたいけど、学力が全く足りない」という方に向けて指導を行っています。
そのため、メディセンス内では医学部合格に向けた基礎的な授業が中心に行われます。
すでに医学部合格のための学力を十分に持っている方や、より難関大学の医学部に挑戦したいという方にはメディセンスはやや物足りなく感じてしまいます。
難関私立や国公立大学の医学部に合格したい人
メディセンスは、難関私立や国公立の医学部に合格したいという方にはあまりおすすめすることができません。
メディセンスは偏差値30台からの医学部受験合格を目標に掲げているため、医学部受験のための土台作りをすることが多いです。
そのため、難関私立や国公立大学の医学部合格を狙う生徒の方には学習内容がやや物足りなく感じられてしまいます。
そのため、難関私立や国公立の医学部に合格したいという方には難関校にも対応している大手の予備校がおすすめです。
メディセンスに入学から卒業するまでの流れ
メディセンスに入学から卒業までの流れは、以下の通りです。
- 資料請求をする
- 問い合わせて見学予約をする
- 無料体験授業を受けてみる
- 入学する
- 卒業する
それぞれの手順について、詳しく解説していきます。
資料請求をする
出典:https://medisense.co.jp/
はじめに、上画像にある通り、公式ホームページ内にあるお問い合わせの項目から、資料請求をクリックしましょう。
資料請求をしてより具体的な情報を知ることで、他の予備校との違いを明確にすることができます。
また資料請求をすることで、入学後の具体的なイメージも容易に掴むことができるようになります。
>>全科目の偏差値が30でも医学部合格を目指せる!
偏差値50以下の科目があると入学金+1分野個別指導が無料!!<<<
問い合わせて見学予約をする
出典:https://medisense.co.jp/
資料請求をして、メディセンスが気になった方は、問合せをしてみましょう。
問い合わせをすることで、メディセンス入学時の疑問点や不可解な点を解消することができます。
問い合わせは上位画像の通り、公式ホームページの下方から行うことができます。
また、問い合わせ時に可能であれば見学の予約をしましょう。
入学前に見学をすることで自分のイメージと相違がないか、メディセンスの雰囲気が合うかということを実際の授業を受けながら確かめることができます。
無料体験授業を受けてみる
資料請求時に予約ができたら、規定日時・場所で無料体験授業を受けてみましょう。
無料体験授業では実際に授業を受けることができ、講師の授業のわかりやすさや周りの雰囲気も確かめることができます。
無料体験授業でメディセンスが気に入れば、費用と相談の上、入学をしましょう。
メディセンスは定員制のうえ、人気が高くすぐに規定人数を越してしまうため、注意が必要です。
入学する
メディセンスに入学して、学習を始めましょう。
1日中学習できる環境や、周りには自分と同じような目標に向かって頑張る仲間がいるため、自分の期待以上の成果を出して学習に取り組むことができます。
卒業する
大学受験に無事合格できたら卒業です。
メディセンスでは、高校卒業後も見据えた良医プログラムを展開しているため、大学入学後でもメディセンスで培った知識は役立ちます。
メディセンスについてよくある質問
メディセンスについてよくある質問を紹介します。
入学時期はいつ?
メディセンスの入学時期は定められていませんが、定員が埋まり次第募集が打ち切られています。
東京の麹町校では20名、大阪の天満宮校舎は15名、オンライン校舎は10名の定員制限があります。
具体的な入学期間はありませんが、少人数ですぐに定員いっぱいになってしまうことも少なくないため、入学するかの決断は早めに行うことをおすすめします。
学費の支払い方法は?
メディセンスでは学費は授業が始まる前の先納と、授業をした分だけ後払いをする後払いを選ぶことができます。
また、学費の支払いは、校舎での直接支払いか銀行の振り込みから行うことができます。
メディセンスでは「授業をした分だけ学費を支払う」という料金形態を取っているコースもあるため、後払いが推奨されています。
講師の質は高い?信頼できる?
メディセンスでは、厳選した社会人講師陣のみを採用しています。
少人数・定員制で生徒とじっくり向きあい、とことん奔走するというメディセンスに魅力を感じた熱い講師が授業を行なってくれるため、生徒も安心して講師の方を信頼して学習を進めることができます。
また、講師の中には実際に偏差値30差台から医学部受験に合格した経験者も存在し、実力ある講師がどの生徒にももれなく目が行き届くように指導を行います。
そのため、講師の質・信頼性は共に高いと言えます。
メディセンスの学費や評判まとめ
この記事では「メディセンスの特徴や学費、評判や合格実績」についてお伝えしてきました。
メディセンスでは講師の方が1人ひとりを丁寧に学習指導してくれるため、成績の向上が見込みやすいです。
メディセンスでは、無料体験授業を行なっています。
実際に授業を受けた後に、入学するかどうかを決めることができるため、まずは気軽に資料請求をして詳細について調べてみてください。
なお、医学部予備校のおすすめランキングについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
