この記事を読んでいるあなたは、
- 声優のキャスティング方法を知りたい
- 声優をキャスティングする費用を知りたい
- 声優に依頼できる仕事の内容を知りたい
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに向けて「声優をキャスティングする方法や費用相場、依頼できる仕事内容」などをお伝えしていきます。
なお、おすすめのキャスティング会社のランキングを以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

企業が声優に依頼できる仕事内容
企業が声優に依頼できる仕事内容としては、
- 広告やPR、イベントへの起用
- ナレーションや電話案内ガイダンス
- アニメや吹き替え
などがあります。
上記に限らず、基本的に声に関する仕事であれば、受けてもらえることが多いです。
以前は声優が高い人気を集めていましたが、現在はVtuberの台頭などによって人気が落ち着きつつあります。
実際、ベテランの人気声優でも仕事を受けてもらえることも少なくありません。
自社オリジナルのキャラクターやアニメーションを作成し、そのキャラクターに合った声優を起用するといった方法で自社の商品・サービスをアピールしてみてください。
>>コスパ最強&業界最大手の
タレントサブスクサービス!!<<<
※サブタレ公式に遷移します。
声優をキャスティングするメリット
声優を広告やPR、イベントなどに起用するメリットを解説していきます。
声優のコアなファンにアプローチできる
声優をキャスティングすると、声優のコアなファンにアプローチできます。
一般的に声優に付くファンはかなり高い熱量を持っていることが多く、その声優が出演するものなら大抵のものはチェックする方が多いです。
最近ではさまざまな商品のイメージキャラクターとして声優が起用されることが増え、それにより在庫切れを起こす店舗が発生することも珍しくありません。
このようにコアな声優のファンを味方につけられると、一気に売上を伸ばすことが可能です。
声優は幅広い年齢層から支持されている
声優は幅広い年齢層から支持されています。
日本と言えばアニメと言われるほど世界的に見てもビッグコンテンツになっており、それに伴って声優も幅広い年齢層から支持されるようになってきています。
アイドル声優と呼ばれるような声優を支持しているファンは10代や20代などが多いです。
一方で、15年以上前にアニメ文化が大きく変化した頃に声優としての仕事を数多くこなした声優だと、30代、40代などのファンも多いです。
また、子供の影響でアニメに触れたり昔の人気作品がリメイクされて声優が一新したりして、イマドキの声優に触れる50代、60代の方も少なくありません。
それぞれ異なる形で幅広い年代で声優が支持されています。
声優はSNSでの拡散力が強い
声優はSNSでの拡散力が強いです。
幅広い層から支持されているというのに関わってきますが、最近の声優はTwitterやInstagramのフォロワーもかなり多い傾向にあります。
声優が出演しているアニメについてはわざわざSNSを使わなくても情報が得られますが、出演するイベントや雑誌、CDなどの情報はSNSを見ていないと情報が入りづらいことが多いです。
そのため、声優のSNSは応援目的以外に情報取得のツールとしてフォローされる傾向にあります。
そうして集まった声優のフォロワー数は、情報の拡散力の大きさに直結し、一風変わった商品・サービスのプロモーションだと特に話題になりやすいです。
ちなみに、直近だと大物声優の1人として知られる釘宮理恵さんがTwitterを開設したところ、初回投稿で30万以上のいいねが来て話題になりました。
大物声優にもなるとそれほどの高い影響力があります。
声優のキャスティング費用相場
声優のキャスティング費用は現場によってかなり違いがあります。
また、声優でも知名度や実績の高さによって同じ仕事内容でも単価が異なります。
ただ、知名度や実績の高さ別のキャスティング費用の目安は公にされていないため、今回は新人声優と仮定して現場ごとのキャスティング費用相場を解説していきます。
アニメや外画
声優と言えばアニメや外画のキャスティングをイメージする方が多いでしょう。
アニメと外画でキャスティング費用に大きな違いはなく、どちらも新人声優だと1本15,000円となっています。
CS放送の場合だと8,000円となっています。
声優としてメインの仕事にはなりますが、意外と単価は低めに設定されています。
この金額はセリフの量で変わることはなく、固定料金となっているため、意外と厳しい業界だと感じる方も多いかもしれません。
ただ、声優にはランク制度があり、実績を積み上げて4年目くらいになってくると一気に報酬が跳ね上がります。
中には、なぜ無名な声優をメインキャラクターにするのだろうと疑問に感じたことがある方もいるでしょう。
あれは単に新人声優の育成だけでなく、人気声優ばかり起用するとコストがかかってしまうために新人声優を起用しているのです。
ゲームのキャラボイス
実はアニメとゲームでキャスティング費用の計算方法が異なっています。
アニメが固定料金制であったのに対し、ゲームの場合は1~2行のセリフごとに報酬が発生します。
もちろん人気声優がキャスティングすればそれだけ単価が高くなり、かつノベルゲームなどのメインキャラクターになってくると数十万円にもなります。
しかし、ノベルゲームはアニメよりもボリュームがあるため、それだけ収録に時間が必要です。
このゲームのキャラボイスの単価は、声優事務所とゲーム制作会社の交渉で決まります。
ちなみに、新人声優がモブキャラを演じる場合は、5,000円~30,000円ほどになることが多いです。
ナレーション
ナレーションはかなり単価の高いコンテンツとして声優間で人気が高いです。
新人声優でも30,000円から数十万円ほどの報酬がもらえる場合が多いです。
特にテレビCMのナレーションを務めるとなると、実際にテレビCMに出演するのに近いくらいの高い報酬が設定されています。
しかし、ナレーションはアニメやゲームのキャスティングと求められるものが違い、高い技術力が求められます。
そのため、新人声優でナレーションを務めることは珍しく、アニメやゲームの最前線で活躍していた声優がナレーションに仕事を移し替えていくケースが多いです。
ラジオの出演料
ラジオのパーソナリティを務めるような声優も最近では増えてきています。
ここ数年はほとんどのアニメ作品でメインキャストが出演するラジオが放送されています。
そういったラジオの仕事はキャリア歴関係なしに3,000円から30,000円程度に設定されていることがほどんどです。
しかし、最近では声優自身のオリジナルのラジオ番組や特定の企業に根付いたラジオ番組も放送されています。
それらのラジオだと、出演料はまた違った方法で設定されています。
オフラインイベント
声優のアイドル化に伴い、オフラインイベントを開催する機会もかなり増えてきました。
大規模な会場を埋めるイベントもあれば、アニメショップでのサイン会などもあり、ほとんど毎日のように声優関連のイベントが開催されています。
イベントにもさまざまな種類のものがあるため、一概に費用相場がどのくらいと言い切るのは難しいです。
しかし、新人声優が人気アニメイベントのステージに出演すると、1ステージあたり数万円から数十万円ほどになると言われています。
一見高額に思われるかもしれませんが、声優側としてはイベントの準備を行う必要もあり、それに対して別途報酬が支払われることはありません。
そのため、比較的妥当な金額と言えます。
広告やCMなどのプロモーション
広告やCMなどのプロモーションについては、声優もタレントやモデルとさほど変わりません。
テレビやCMなどの動画媒体のコンテンツのプロモーションになると、新人声優であっても数百万円ほどします。
一方で、Web広告・雑誌などの静画でのプロモーションになると、数十万円ほどになります。
テレビやCM広告は高いから新人に頼みたいと考えていても、新人でもかなりの金額がかかるということを把握しておいたほうがよいです。
また、最近はインターネットの時代に移り変わりつつあるため、Web広告などの媒体での起用をおすすめします。
>>コスパ最強&業界最大手の
タレントサブスクサービス!!<<<
※サブタレ公式に遷移します。
声優に仕事を依頼する方法
声優に仕事を依頼する方法を解説していきます。
声優の所属事務所に依頼する
一番よく使われている方法が、声優の所属事務所に依頼するという方法です。
事前にキャスティングしたい声優が決まっている際は、直接その声優が所属している事務所に声をかけた方がよいです。
しかし、直接声優の所属事務所に依頼を持ちかけても断られてしまいます。
そのため、企業と声優事務所の間を取り持ってくれるキャスティング会社の利用をおすすめします。
キャスティング会社を通じた依頼であれば、声優の所属事務所側としても万が一の問題が発生した場合に責任問題を明確にしやすいです。
また、キャスティング会社が必要書類の処理などもプロ目線ですべて対応してくれます。
声優の所属事務所に依頼する場合は、キャスティング会社を利用しましょう。
>>コスパ最強&業界最大手の
タレントサブスクサービス!!<<<
※サブタレ公式に遷移します。
音響制作会社に依頼する
起用したい声優が具体的に決まらない場合は、音響制作会社に依頼するのも1つの手です。
予算を設定すれば、声優の紹介はもちろん、収録スタジオなどもすべて用意してもらえます。
先ほど挙げたキャスティング会社の音響に特化した会社が音響制作会社という認識を持っていれば十分です。
しかし、依頼できるのは収録スタジオを使った音響に関わる仕事だけで、オフラインイベントやテレビCMなどの撮影関係には対応していません。
収録関係で声優をキャスティングしたい場合に、音響制作会社の利用を視野に入れてみてください。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトを利用して声優をキャスティングすることも可能です。
例えば、ココナラやクラウドワークスといったサイトでは、まだ十分な実績が少ない新人声優・コロナ渦の影響で仕事が大きく減ってしまった中堅声優などが仕事の募集をかけています。
クラウドソーシングであれば気軽にサイト内でメッセージを送り、自社の制作するプロモーションに出演しないか直接交渉できます。
しかし、よくも悪くもクラウドソーシングサイトは制約があまりない分アルバイトのような感覚で仕事に携わってしまう方も少なくありません。
しっかり準備して交渉した声優の到着を待っていたにも関わらず、うっかり現場に来るのが遅かったり、連絡が付かなかったりすることもまれにあります。
クラウドソーシングサイトを利用する場合は、リスクが伴うということを理解した上で利用しましょう。
声優に仕事を依頼する際の注意点
声優に仕事を依頼する際には、依頼する前に以下のようなものを事前に準備しておく必要があります。
- 台本や原稿案(文字数セットで)
- 声のイメージ
- データの納期や音声形式
- クレジット表記の可否
コンテンツの内容によっても多少変わってきますが、文字数セットで台本や原稿案を用意し、声優にどんな内容のものなのか説明できるようにしておきます。
また、依頼する声優が決まっていない場合は、事前にどんな声のイメージを持っているのか言語化して伝えられるようにしておきましょう。
他にも、データの納期や音声・動画ファイルの形式も決めておくと、声優とのスケジュール調整がしやすくなったり、納品されたファイルをスムーズにプロモーションとして落とし込みやすくなります。
あとは、声優側が自分の知名度アップに繋げたいかどうかにかかわってくるため、声優のクレジット表記の可否もチェックしておいたほうがよいです。
声優に仕事を依頼する方法や費用まとめ
この記事では「声優をキャスティングする方法や費用相場、依頼できる仕事内容」などを解説しました。
かつてはアニメやゲームのアテレコばかりしか仕事がありませんでしたが、声優のあり方が変わったことでさまざまなメディアに出演するようになりました。
また、声優の影響力の大きさもそれまでのものと段違いになったため、企業の商品・サービスの宣伝に声優が起用される例が増えてきています。
そんな声優に仕事を依頼する場合、仕事の依頼方法や準備物、コンテンツ別の報酬形態の仕組みなどを把握しておく必要があります。
タレントやモデルなどを起用する場合と比べてやや複雑になりがちであるため、声優に仕事を依頼する流れをしっかり計画立ててプロモーション出演を依頼しましょう。
なお、おすすめのキャスティング会社のランキングを以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
